自律神経<はたらき編>

からだ
自律神経

免疫力の低下やその結果によって起こる様々な病気には自律神経の乱れが関係していると言われています。今回から2回にわたって「自律神経」について紹介します。

自律神経とは?

自律神経とは、内臓や血管など生命活動の全てに関わる機能を調節している神経です。私たちの意志とは無関係に働いており、活動・緊張・興奮している時に優位になる「交感神経」と、休息・リラックスしている時に優位になる「副交感神経」の2つから成り立っています。交感神経はアクセル、副交感神経はブレーキの関係にあり、両者が絶妙のバランスを保つことによって心身の恒常性が維持されています。(哺乳類では恒常性維持は自律神経と内分泌腺が主体となって行なわれています)。

自律神経のはたらき

自律神経の司令塔

自律神経をコントロールしているのは間脳の視床下部と呼ばれる部分で、視床下部が指令を出し、交感神経と副交感神経のどちらかが優位になりすぎないようバランスをとっています。

脳のしくみ

また、自律神経は内分泌系(ホルモン)や免疫系(白血球)とも深く関わっており、 ノルアドレナリンやアセチルコリン・サイトカインなど様々な伝達物質を介して情報をやりとりしながら、お互いに影響を及ぼしています。

自律神経_内分泌_免疫

自律神経と免疫系

自律神経は白血球による生体防御や免疫システムも支配しています。
白血球は大きく分けて顆粒球・リンパ球・単球の3種類あり、それぞれ60%・35%・5%が理想の比率とされます。このバランスが免疫機能を判断する1つの目安となっています。
中でも顆粒球とリンパ球の割合は自律神経によってコントロールされています。ストレスなど様々な要因により変化しています。

交感神経_副交感神経

顆粒球・・・
貪食作用が強く、細菌類を丸ごと飲み込んで処理します。交感神経が活発になると増加しますが、過剰になると化膿性の炎症や体内の組織まで破壊してしまいます。

リンパ球・・・
ウイルスなど病原体が侵入すると「抗体」を作って処理します。副交感神経に支配され、増えすぎるとアレルギー疾患が起こりやすくなります。また、リンパ球が減少すると免疫力の低下に繋がります。

自律新開が整っており、交感神経と副交感神経の切り替えがスムーズに行われていると、白血球のバランスも保たれています。
しかし、精神的や肉体的なストレスや不規則な生活などによって自律神経のバランスが交感神経側に偏ると、顆粒球が増え、リンパ球は減少するので免疫力が低下します。その結果として様々な病気が起こると考えられています。

自律神経と内分泌系

ストレッサー

自律神経を支配している視床下部は、様々なホルモンを分泌する脳下垂体も支配しているため、自律神経のバランスが崩れるとホルモン分泌にも影響が及びます。
心配事や長時間労働などの慢性的なストレスによって、自律神経が交感神経側に偏るとアドレナリンといった「ストレスホルモン」が血液中に出るため血中濃度が上がり、高血圧症を引き起こす原因となります。反対に、ホルモンのバランスが自律神経に影響を及ぼすこともあります。

特に女性は、妊娠・出産・閉経などのライフステージによりホルモンのバランス・分泌量が大きく変化し続けます。ホルモンバランスの乱れによって、自律神経もバランスを崩しやすくなります。
また、更年期はホルモンの分泌量が急激に変化するため、自律神経のバランスが大きく崩れ、ホットフラッシュ(顔のほてりやのぼせ等)・頭痛・不眠・動悸など様々な症状を伴う更年期障害を引き起こしやすくなります。



次回も引き続き、「自律神経とストレス」についてご紹介します。



<参考図書> 「図解 安保徹の免疫学入門」安保徹監修(宝島社)
「最強免疫学」安保徹(永田書店)